マインドフルコーチング®応用講座 チェンジメーカー第7期
2023年6月10日(土)開講 ※オンライン講座
社会の複雑な局面で統合的にコーチングを
組み込み 、 活用する
マインドフルコーチング®応用講座 チェンジメーカーの目的
マインドフルコーチング®の実践家養成とコミュニティ形成を通して、
社会における一人一人の可能性を解き放ち
より良い世界に向かうためのポジティブなインパクトを拡げる。
オンライン講座の日程
学習時間数: 計74.5時間
(Total learning hours 74.5h)
(unsynchronous・self-learning 17.5h,synchronous 57h)
日程:2023年6月10日~2023年11月25日
(2023.6.10~2023.11.25)
開催場所:オンライン/Zoom(online/Zoom)
言語:日本語(Japanease)
事前学習 | ・課題図書(別途ご案内) ・DiSC®オンラインアセスメント ・ICFコアバリューズ、倫理規定、コアコンピテンシー精読 ・メンターコーチング(※本講座開始までに2回のメンターコーチングを実施。スケジュール個別調整) |
---|---|
開講日 | 2023年6月10日(土)13:00~17:00 |
開催日程 |
2023年6月17日(土) 13:00~18:00 |
メンターコーチング | グループセッションを含むメンターコーチングを実施(開講前の事前準備期間、講座時間中を含む計10時間) |
修了審査 | コーチングの録音 |
コースカリキュラム
フェーズ1 個別対応のためのツール | |
---|---|
さまざまな局面にあるクライアントに対する個別対応力を身につけるために、コーチングのツールとして世界的に認知されているDiSC®と状況適応理論の基礎知識と活用について学びます。 | |
Day1 6/10(土) 13:00-17:00 |
DiSC®を通した自己理解と他者理解 |
Day2 6/17(土) 13:00-18:00 |
DiSC®を活用したコーチング演習(他者適応) |
Day3 7/1(土) 13:00-17:00 |
状況適応理論の基本 |
Day4 7/15(土) 13:00-18:00 |
状況適応とDiSC®を組み合わせた個別対応 |
フェーズ2 発達理論の理解と実践 | |
---|---|
成人発達理論にもとづいてクライアントの深層領域についての理解を深め、PCCレベル以上のコーチング技法の理論的枠組みを強化します。また実際に人としての在り方、信念体系を深く包括的に扱うための実践力を磨きます。 | |
Day5 7/29(土) 13:00-18:00 |
免疫マップの基本と自己洞察 |
Day6 8/5(土) 13:00-18:00 |
免疫マップを活用したコーチング |
フェーズ3 プロフェッショナルコーチングの確立 | |
---|---|
コーチングの基本形を徹底的に強化するとともに、多様なクライアントに対するプロフェッショナルとしての再現性を高めていきます。 | |
Day7 9/2(土) 13:00-18:00 |
対話フレームを活用したコーチング |
Day8 9/23(土) 13:00-18:00 |
対話フレームと個別対応(1) |
Day9 10/7(土) 13:00-18:00 |
対話フレームと個別対応(2) |
フェーズ4 アンラーニングと実践 | |
---|---|
一旦これまで学んできたコーチングを“アンラーニング”し、マインドフルコーチングの本質を深く探究しながらコーチとしての影響力を高めていきます。 | |
Day10 10/21(土) 13:00-18:00 |
マインドフルコーチング®演習① |
Day11 11/4(土) 13:00-18:00 |
マインドフルコーチング®演習② |
Day12 11/25(土) 13:00-18:00 |
クロージングセッション |
修了証の発行 |
マインドフルコーチング®応用チェンジメーカー7期の全課程を修了した方 |
※受講状況(主に学習の進捗度)によりプログラム内容を調整します。
エントリー受付
チェンジメーカーは国際コーチング連盟のPCC(プロフェッショナル認定コーチ)に要求される学習-Level2に照準を合わせた上で、MBCC®独自のマインドフルネスに基盤を置くマインドフルコーチング®の実践力と応用力を開発する専門家養成コースです。
社会及び組織内外で活躍するプロフェッショナルに向けた学習を促進するため、受講にあたってはコーチとしての活動や学習の状況、関連する経験、学習目的などの観点から審査の上、正式な受講についてご案内します。
受講へのエントリーご希望の方は、下記のファイルをダウンロードしてご記入の上、プレ申込をお願いいたします。
※必要事項
1.エントリーシート
2.セッション録音1本(60分以内)
エントリー受付はこちらから
マインドフルコーチング®応用講座 チェンジメーカーの特徴
ICFのPCCレベルを基準に、
プロフェッショナルコーチングの
実践者になることに焦点

発達理論や状況適応理論、
DiSC理論を通して人間理解を深め、
コーチングの理論的背景と実践を統合

ICFのコアコンピテンシーに沿い、
各自の到達点、未達点を押さえた
メンターコーチングで学習フォロー

科学と実践の両面から、
マインドフルネスの在り方を
コーチングに溶け込ませる

修了要件
修了証の発行には一定の条件があります。詳しくは下記をご確認ください。
- 事前学習を含む全課題の提出
- 欠席は2回まで(欠席分は内容に応じて課題を提出)
- 10分以上の遅刻、および早退は欠席扱いとなります。
学習を通した共通ゴール
世界標準のスキル獲得認知科学の観点からコーチングへの理解を深め、ジャンルを超えた再現性を高める。 |
応用範囲の拡大コーチングの専門性を、より多くの人々が役立てられるよう日常会話に落とし込む。 |
キャリアとの接続それぞれが望む生き方、働き方のなかにコーチングを反映させる。 |

International Coaching Federation
(国際コーチング連盟)
承認コーチ育成プログラム
世界標準となる国際コーチング連盟の承認プログラム
MBCC®は世界最大のコーチングプログラムの審査・プロフェッショナルコーチ認定機関であるICF(国際コーチング連盟)から、2つの段階別学習カリキュラムおよび運営組織としての正式承認を受けています。同本部をはじめとする海外諸団体との緊密な連携のもと、国際基準にもとづいたコーチ養成講座を主催し、ICFから認められたアセッサーが技能審査を行います。
ICFコーチ認定の取得について
マインドフルコーチング®応用チェンジメーカーは、国際コーチング連盟の承認を受けたLevel2コースとして提供しています。MBCC®のLevel2コースは、コーチングの基本を身につけた方(マインドフルコーチング®基礎エッセンシャルまでを修了)を対象に、プロコーチとしての本格的な活動やコーチングカルチャー構築を牽引する社内コーチ、コーチングスキルを活かして広く社会で活躍するリーダーや専門職の養成を目的としています。
※MBCC®で実施するLevel2の修了技能審査は、国際コーチング連盟により認められたアセッサーによる技能審査となります。
MBCC®各コースを通した認定プロセス、国際コーチング連盟についての詳細はこちら
MBCC®における学習の全体像
トレーナー紹介

よしだ てんせい
吉田 典生
●MBCC®ファウンダー
●MiLl理事
●MCC(国際コーチング連盟マスター認定コーチ)
経営層などビジネスリーダーのコーチ、組織コミュニケーションの再構築・改善を通して変容を支援するコンサルティングに従事。BBT大学院オープンカレッジ講師、Six seconds認定EQプラクティショナー、SEI EQアセッサー、QFTトレーナー

やまだ ひろし
山田 浩史
●企業研修プロジェクトリーダー
●PCC(国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ)
2009年よりインターナルコーチとしての活動を開始。主にエグゼクティブのパフォーマンス支援、組織マネジメント開発、グローバルオペレーションの領域を専門とする。Wiley社認定DiSC®トレーナー、6seconds認定SEI EQアセッサー。CheckPoint360°認定アセッサー。

せきぐち しの
関口 詩乃
●受講生向けトレーニング・プロジェクトリーダー
●PCC(国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ)
薬剤師として約20年間、様々な薬の仕事に関わった経験を活かし、薬とコミュニケーションに関する講演・講義・研修、グループ/パーソナルコーチングを実施。米国Wiley社認定DiSC®トレーナー、Six seconds認定SEI EQアセッサー、QFTトレーナー、北海道大学薬学部非常勤講師
マインドフルコーチング®応用講座 チェンジメーカー修了生の声
宮川栄美子さん
(看護教育研修、コーチ 50代 5期)マインドフルコーチング®応用 チェンジメーカーのプログラムはコーチングの継続学習にとどまる事なく、個人の目的と状況を活かしたコーチングの探求と、オープンダイアログの可能性を仲間と共に紡ぎ出す場でした。MBCC®での学びは、医療者と教育者である私が、自己認知を深めながら、共鳴する共感性を社会の中に広げていく実践家を目指す為に、柔らかな知識とマインドフルネスでしなやかな多様な感覚を携えるコーチとしてのありかたを育み、実践することが出来るようになると確信しています
川井裕之さん
(ソフトウェア開発 40代 5期)コーチとしての自己認識や自己管理の大切さ、プロとして時間制約のあるなかで最大限の成果を出すプロセス管理、クライアントの観察ポイント、セッションのアセスメントの視点など、自分がコーチとして高めたいテーマがたくさん学べました。コーチとして成長できた実感があり、満足感は高いです。また様々な経歴をもつ方々が集まるので、自分の世界も広がりました。MBCC®では修了生をサポートする仕組みが用意されているので、継続して学び続けることができるのもうれしいです。
安藝森央さん
(精神科医 30代 5期)精神科医療では「リカバリー」という概念があります。医師の仕事は、症状を抑えるだけでなく、自身が望む生活や人生を送れるようクライアントの回復・変化をサポートするところにまで及んでいます。コーチングは、まさに「リカバリー」を目指す面談。クライアントが望む変化や、動きたい方向を一緒に探していく。心理的な葛藤や指向性を眺めながら、クライアントの体と心の力動に寄り添う。長期的に、継続的に話をすることで、失敗も成功もともに味わい、エンパワーしていく。精神科医療では誰も教えてくれなかった大切な視点を、私はMBCC®から学びました。
伊藤智子さん
(セールス 40代 5期)マインドフルコーチング®応用 チェンジメーカーは、自分のコーチング、コーチとしてのあり方を根底から見直し、再構築する旅の始まりでした。企業人事としてコーチングを少しは分かった気になっていましたが、いかに自分本位なコーチングだったかを思い知らされました。トレーナーや受講生からもらうフィードバックや自己分析、さらには他受講生のセッション観察を通して得た気づきが、今後のコーチングの大きな糧となっています。
大竹ナナさん
(セールス 40代 5期)週末休み返上のハードなスケジュールでしたが、楽しく学ぶことができました。ありがとうございます。なにより仲間との切磋琢磨、これに尽きるなと思います。MBCC®では座学でインプットするだけでなく、実践型でマインドフルコーチング®を徹底的に磨いていきます。仲間の実践を目の当たりにし、参考にしながら、仲間、その他プロコーチからのフィードバッグを受け、また実践。厳しいフィードバッグもあるのもいいところです。まだまだ学びの道半ばですので、引き続き学び続けていきたいとおもいます!
後藤理恵さん
(宿泊業 40代 5期)たくさんの学び、気づきに溢れた時間でした。コーチングの楽しさ、無限の可能性を感じました。また一方で奥深さ、難しさも改めて認識する機会となりました。なによりトレーナーとサポターの皆様が心理的に安全な環境を提供してくださったおかげで学びに集中することができました。また皆様の在り方そのものを介して「コーチングとは」を学ぶ事ができたのも事実です。今後の人生をwith コーチングで行きたいと思っています。本当にありがとうございました。
鷹羽静香さん
(サービス業(コンサルタント/コーチ) 40代 4期)会社員時代、20年間マネージメントに携わっていました。その中で、チーム創りや部下育成にコーチングが必須だと感じ、コーチングを学び始めました。他のスクールでコーチングを学びましたが、さらに深めたいと思いMBCC®に通うことを決めました。MBCC®では、実践+内省が中心となっていて、自分に向き合い、あり方について考える機会となりました。MBCC®を通して、スキルを超えたコーチングの本質に出会い、自分の殻を破ることが出来たと思っています。
堀越治朗さん
(製薬会社・営業 40代 4期)受講して何より思った事が、『テクニックに走り過ぎない』コーチングが、すごく自分にあっていました!全体としては、実践、実践、また実践というイメージでしたが、①しっかりした型を学べる基礎コースがあってこそより活きるコース、②MBCC®コーチ陣がグルー プにしっかり入ってめちゃくちゃ手厚いサポート、っていうのが、何よりも安心した気持ちで、かついい緊張感で学ぶことが出来たと思っています。また周りのメンバーの方も志が高い方ばかりという事もあり、(無料で!)実際のコーチングをしてもらった気分にもなりました。
溝口伸幸さん
(Web開発エンジニア 30代 4期)私はコーチングスキルを会社でのマネージメント業務に加えて将来独立した際のコンサルティングやカウンセリングにも活かしたいと思い受講しました。応用コースではグループワークで受講生だけでなく専属のコーチからフィードバックをもらうことができ、改善サイクルを納得行く形で回せました。そして得られたスキルが想像以上に汎用的だと感じています。特に自己認識、傾聴、共感は様々なコミュニケーション場面で効果を実感でき、コーチとしての質問力も部下に刺激を与える武器になりました。
K.H.さん
(会社員 50代 4期)何年も前から個人的にマインドフルネスのセミナーやリトリートに参加していたのですが、ビジネスの場でもマインドフルネスを導入できれば職場の人間関係や業績そのものにかなりPositiveな効果が得られると思い、導入方法を模索しておりました。ネットでマインドフルネスをベースとしたコーチング方があると知り、基礎コースから参加。コーチがクライアントを誘導するというコーチングにありがちな欠点がこの方法だとクリアになると確信し、コーチングの楽しさと奥深さに夢中になりました。基礎コースが終わってすぐに応用コースに参加しました。応用コースでは毎回同じメンバーで実践に次ぐ実践で自分の成長とチームメンバーの成長を実感でき、本当に楽しかったです。今は会社で具体的なプログラム作りに取り組んでいて、組織としてリモートワーク下で一段上のレベルに進める事を確信し、やり甲斐を感じています。
K.T.さん
(コンサルティング 50代 4期)応用コースでDiSC、状況適応のフレームワークなどを学んだことで人それぞれコミュニケーションスタイルや状況に違いがあるとわかりました。自分のクライアントにも活かせるようになりましたし、仕事の時に同僚とのコミュニケーションが取りやすくなりました。毎回、実践する時間が多いのでスキルアップに繋がりました。MBCCは応用コースの学びによって完成する流れになっていると思うので受講してよかったです。
H.I.さん
(保険業 40代 4期)「基礎コースから、さらに成長を実感!」仕事(営業の管理職)では、育成やコーチが主な業務。近年、目標とする成果を達成できず、自分のパフォーマンスに伸び悩みを感じ、基礎コースを受講。基礎コースの学びが、コーチングを通じて部下育成に繋がり、成果が出始めたときに、コースが修了。マインドフルコーチング®の専門領域を追求し、もっと成果に繋げていきたい。仕事だけにとどまらず、マインドフルコーチング®の実践家を目指していきたい。そのような思いで、応用コースを受講。基礎から続く、頭と心と体を使った(マインドフルネスと知識とセッション)講習は、毎回が刺激的で、即実践できることばかりだった。特にセルフコーチング(自分のコンフォートゾーンを知り、コーチしていく)の精度が高まったことで、コーチングに限らないパフォーマンスの向上にも繋がった。そして、MBCC®コーチングを探究する目的で集まった応用コースの仲間たち、講師陣が最高に良かった。基礎コースの同期との再会、別の期のメンバーとの出会いがあり、意識の高いメンバーと共に学び、高め合い、修了したことは自信に繋がっている。
T.K.さん
(IT企業人材育成 40代 4期)応用コースでは、人が持つ特性を踏まえながら、自分のコーチングスタイルのバリエーションを増やしていく実践をたくさん行いました。毎回、コーチやオブザーバーからの真剣なフィードバックを頂き、自身の課題に気づかされます。コーチングは、人の可能性の扉を開くことができる素晴らしい手法だと思いますし、そこにマインドフルにコーチが関わることがどれだけその扉を開けやすくする支援になり得るのか、多くの実践を通して、実感しました。コーチングセッションを行う時間が待ち遠しくなるくらい、コーチングの世界にはまりました。
お申込み
マインドフルコーチング®応用講座 チェンジメーカー7期の申し込みは、基礎講座(エッセンシャルズ)を修了された方または受講中で修了が確実な方が対象となります。
マインドフルコーチング®応用 チェンジメーカー 正規受講料 |
453,185円(税込) |
---|---|
早割受講料 (2023年2月末日迄) |
395,435円(税込) |
再受講 | 226,590(税込) |
お支払いは一括、分割(2分割、3分割)をご選択いただけます。ご希望の場合は別途、お手続きを承ります。
お支払いに関するお問い合わせはこちら>>
【受講料に含まれるもの】
〇講座受講
〇学習に関わる資料一式
〇DiSC®アセスメント
〇Eラーニングシステム利用
〇事前、事後課題のフィードバック
〇メンターコーチング(グループ単位を含む10時間相当)
〇ICF(国際コーチング連盟)ACCまたはPCCの認定実技審査
エントリーに関するFAQ
- Q:なぜ、エントリーシートを提出しなければいけませんか?
- A:エントリーシートは、皆さんを篩(ふるい)にかけるためのものでは決してありません。
皆さんの学習効果を最大限高めることができるよう、同じ場で学ぶ方達の「コーチングの基礎的な点についてある程度足並みを揃える」という主旨でエントリーシートをご提出頂いております。 - Q:エントリー後の審査はいつ行われますか。受講希望者のエントリーがある程度出そろってから審査し、成績上位の申請者から順番に受講生を決定する(相対評価)という理解で良いですか。
- A:受講希望者のエントリーが出そろってからメンバーを決定するのではなく、エントリーいただいた順に逐次内容を確認させていただきます。その上で、ご受講いただけると判断した方から、ご受講いただくための正式な受講申し込みについてご案内いたします。
(従いまして、エントリー状況によっては早期に満席となる可能性もございます) - Q:エントリーシートの「コーチング時間数」はどのくらいあれば受講できますか?
- A:エントリーシートにご記入頂くコーチングセッションの「時間数」が何時間以上という最低時間数は設けておりません。もちろん、時間数も学習において大切な要素ではありますが、同様に「継続的にセッションの機会を持つ」ことも重要な点であると考えております。それぞれの方の現在の環境の中で、継続的にセッションの機会を持たれているかという視点で確認させて頂きます。
- Q:型が実行されたセッションでないと合格(受講)できませんか?
- A:チェンジメーカー(以下CM)のエントリー時点で、必ずしも型通りにセッションが出来ている必要はありません。課題のある部分は、CM開催までのセッションやCMを通してスキルアップをして頂きたいと考えております。
SSU(入門)及びエッセンシャルズ(基礎)での学習内容を一通り理解された上で、概ね型に沿ったセッションになっているか、基本的なポイントがどの程度おさえられているか、基本の型からあまりにも逸れていないか、などの視点で確認させて頂いております。
他にご質問のある方は、こちらから気軽にお問い合わせください。 >>
MBCC®オンライン説明会 毎週開催!
MBCC® SSU(スーパースタートアップ)入門コースのトレーナーが講座受講のポイントを解説いたします。MBCC®の特徴であるマインドフルコーチング®、ICF認定資格、受講後のコーチングスキルの活用イメージなど、お一人お一人の疑問や不安にお答えいたします。
MBCC®オンライン説明会はZOOMを使い毎週開催しています。